☆自然の中にあるキャンパス

まっくろくろすけは姫路市の少し北に行った神崎郡市川町の、とてものどかな場所にあります。徒歩三十秒で山に行けるほどに自然に囲まれているまっくろでは300坪の宅地スペースに加え、600百坪のグラウンドがあり晴れている日は毎日のように鬼ごっこやサッカーをしています。
☆子どもたちが自分で考え決定し行動するということこそが学びの本質
大人が子どもを一方的に教えるというような、授業やテストなどはありません。子ども達が興味のあることを自主的に見つけてやっていくので、釣りやゲーム、運動、英会話などなど…様々な活動をしています
☆誰もが一緒に過ごす
年齢によるクラス分けなどはなく、色々な年齢の子が混じって過ごしています。今は4歳~19歳の子達が日常的に集まっています。
☆皆の事は皆で全て決めている
ミーティングと呼ばれる話し合いの場で、メンバー(基本毎日来る子ども達)とスタッフ(先生ではなく、子ども達に頼まれたことなどをする)が平等な一票を持ち、話し合って色々なことを決めています。例えば日常でのやりたいことはもちろん、遠足の企画、スタッフの人事というスクール全体の事まで全てをミーティングで決めれます。
……このような理念に基づいて、まっくろは運営されています。→さらに詳しくはこちら
ここから下にはまっくろの一日の様子を書きます。
10:00~ まっくろ開校
10:15~10:30 朝の会

朝の会では、一日の予定を決める予定や少額の出金ができる予算というコーナー等があり、興味のある子が出て話し合いをします。朝の会や終わりの会で決めた事は優先してすることになっているので買い物に出かけたい、皆の活動の予算をこんなことに使いたい…などいろんな用事について話し合います。
最長10:00~5:45 自由時間
ミーティングに関係がない子や、興味のない子はほとんどの時間を自分の好きな事に費やしています。ゲームに、広大な敷地での鬼ごっこかくれんぼ、裁縫にさおり織、勉強をしている子もいれば、遠足を企画して遠くまで遊びに行く子もいます。下の写真はその例です。

まっくろの庭にあるブランコと、後ろにちょっと映ってるのはトランポリンです

広いグラウンドでバレーボール!

ボランティアの人がお昼ごはんを作ってるのを見ています、多分出来上がった瞬間に一口頂戴!というはず…

母屋の隣にある蔵においてある卓球台で卓球!あまりの力強い玉にネットが倒れています

蔵の目の前にある滑り台で女の子たちが何やら遊んでいます、後ろにあるピザ窯では手作りピザを時々焼いたりします。

テラスで高い高いの進化版?三メートルくらい最高で飛んだらしいですよ。

奥の部屋で勉強しているみたいです、外国の男の人と結婚したいので英語を学んでるらしいですよ。
1:00~1:30 裁判
裁判ではルール違反をした子と、裁判委員が最低二人集まって裁判をします。裁判の時間中には主に被告の訴えられた件が真実であるかや、ルールに違反しているか、違反していた場合それをどうすれば次から改善できるのかについて話し合います。
2:30~3:50 終わりの会

終わりの会では今日一日の困ったことを相談できるコーナーや、掃除の分担を決めるコーナーがあり、朝の会と比べて出ている人数も多いです。
5:45 最終下校時間
……お昼ごはんの時間やまっくろに来る時間帰る時間も自由ですし、子供たちは朝夕のミーティングに出るかどうかも各自で決めているので上記のこと以外も色々な事をして過ごしています。
まっくろくろすけの活動日は毎週月曜日から木曜日までですが、遠足に一か月に1回行ったり(行きたい人だけで行きます。遠足に参加しない人はまっくろ家でいつも通りの活動をしています)、他のフリースクールとスポーツやサバイバルゲームなどして交流しています(不定期)。兵庫教育大学の体育館で年に一回行われる子どもフェスティバルに出かけたりすることもあります。
子どもたちが意見を出し、話し合って民主的に決めるので活動場所はこの限りではありません!
既存の学校にものたりなさや疑問をおもちの方々に、子どもの潜在能力を損ねず、学習だけでなく心も体も健やかに育つ、そのための成長の場が「まっくろくろすけ」です。
21世紀を生き抜く子どもたちにとって最高の場所となるでしょう。
もしも興味をもたれたら一度、見学に来てみませんか?
ホームページでは伝えられない本当の「まっくろくろすけ」を見に来てください!