はい、各地にサドベリースクール○○やデモクラティックスクール○○という名前の学校があります。
特にデモクラティックスクール・ネットに登録している正会員とは、スクール同士での交流もあります。
→各地のサドベリースクール、デモクラティックスクール

A.生徒からの要望があれば、雇用しているスタッフがサポートできないようなことの場合は教えてくれる方を探します。親しくさせていただいている大学(兵庫教育大学、神戸福祉医療大学等)や他の団体に呼び掛けたりして見つけてます。

どうしても見つからない場合もありますが、最大限スクールとしても努力をしています。

A.国語の時間や数学の時間などの一定のカリキュラムは存在しません。
そして大人からこれをやるべきとかやるべきでない、というような指図はないので心配されるかもしれませんが、
まっくろで過ごすうちに日常生活に必要なスキルは身に付きます。
最低でも漢字を読んだり、お金を使うときの簡単な算数等をまっくろの卒業生でできない子はいません。
逆に学問分野に興味があり、学習指導要領以上の知識を身に着けている子はいます。

A.その子一人一人によって違います。
スタッフから勉強のサポートを受けて高校又は大学への進学をする子もいれば、
農業や芸術などの道に進む子もいます。
卒業生はこのような道に歩むべきというのが全くないので、似たような進路になることはあまりありません。

A.入試などのテストは一切ありません。また年齢の下限も4歳からと幅広く受け入れています。
しかし、入学を希望する子がまっくろでともに仲間としてやっていけるかどうかや
まっくろへの入学の意思があるか?自分の事は自分で対処できるか?という点を子どもたちの話し合いによる審査はあります。

A.もちろん可能です。地元の公立校に在籍していただければ、一日も通学することなく卒業資格がもらえます。
当然教科書ももらえます。出席日数は卒業とは関係ないのですが、在席の公立校へ出席認定をお願いしてまっくろへの出席状況を連絡することで出席日数としてもらうこともできます。

A.いいえ、学校法人ではありません。一般社団法人として学校を経営しています。
日本では新しい教育に対する理解が進んでいないので、現状では学校法人になる見込みはありません。
しかし、まっくろへ行く電車の定期券の取得などは可能になっている地域もあります。
また在籍は各家庭お近くの小中学校にしていただけます。高等学校への進学に支障が出ることはありません。